2019-01-01から1年間の記事一覧

Goを少し理解していく

Go

プルリクを貰った ありがたいことに、サンプル用プロジェクトなのにsecondrykeyさんにプルリクを貰った! https://github.com/nyo3q1/golang_simple_api/pull/1 コードを見ると全体的にGoらしい書き方に修正してくれていた。 Goが分かっていないというのもあ…

GoとRedisの環境をDocker Composeで構築する

とりあえず一番シンプルな構成はこんな感じかな?っていうのを作った https://github.com/nyo3q1/redis-de-go Goのコードはこんな感じ ホスト名 redis とポート番号書いて、パスワードとか設定するだけ。 func ExampleNewClient() { client := redis.NewClie…

UptimeRobotはいいぞ

UptimeRobotはいいぞ Webの死活監視は通常PingdomやらMackerelを使うと思います シンプルな監視だけで良ければ個人的にはUptimeRobotを推します。 https://uptimerobot.com/ uptimerobot.com 問題 以前勤めていた会社ではこんな問題がありました Web制作の部…

Docker-composeで環境変数の値をファイルで管理する

DBの設定をアプリケーション側で利用したい時よくやるやつ とりあえずどんなふうに書くのかというとこんな感じ services: db: image: mysql:8.0 container_name: mysql_host environment: MYSQL_ROOT_PASSWORD: ${DB_ROOT_PASSWORD} MYSQL_DATABASE: ${DATAB…

GoでMySQLのデータを取得する

用意するテーブルはこんな感じ id name 1 Taro 1 Jiro コード 一応ここに同じコードがある https://github.com/nyo3q1/golang_simple_api package main import ( "log" "database/sql" _ "github.com/go-sql-driver/mysql" ) type People struct { id int64 …

CircleCIのorbsを使うとメンテナンス性が簡単に向上する

CircleCIでGAEにデプロイする時に使ったので簡単に紹介 orbsの https://circleci.com/orbs/registry/orb/circleci/gcp-cli を利用する まず、CircleCIの管理画面のBUILD SETTINGS > Environment Variables にこの3つを設定 - GCLOUD_SERVICE_KEY - GOOGLE_CO…

PythonでGCSのオブジェクトをフォルダかどうか判定する

オブジェクトストレージってフォルダを作る概念はあるけど、実際はフォルダの概念は無いからAPIも用意されてないんですよね。 でもisdirって書きたい時あるよね? で、調べたら出てきて日本語の情報がなかったので書いておきます。 とりあえずこれがコード de…

DjangoにHEADメソッドを投げてもGETの処理が走ってしまう

以前勤めていた会社で管理していたポータルサイトで、クローラーがHEADでページを要求しているのにDBの負荷が上がって不思議に思い調べたらこのような実装になっていた。 その時調べたときはこの記事をみただけで(バージョンが違うけどどうせ処理は同じでし…

Shizuoka.phpに参加しました

Shizuoka.phpに参加してきました。 モダンなPHPを知りたかったのと、デザイナーがやってるWordPress案件をより効率よく行う何かが1つでも知れれば御の字と思って参加しました。 一番の目的はHaskellおじさんに会う事だったのは秘密です。 感想 polidogさんの…

WordPressのadd_filterで追加した無名関数を消す方法

ここ数ヶ月WordPressの案件のヘルプに入っていた。 緯度経度を使って現在地から近い順で並び替えたい要望があり実装、アクセス数の都合上GoogleMapAPIは使えなかったのでDBに処理を書くことにした。 そこで、タイトルに書いた問題が発生した、ググると日本語…

Yahoo! JAPN Tech Conference 2019 を見に行った

感想 全部Bを聞いた はじめに感想を述べると AWS, GCP, Azure等のフルマネージドなサービスを自前で作ってるぞ! を感じた。 どのサービスもデータレイク的な考え方をしているように感じた(ていうか多分言ってた)。 CassandraとRedisを使い分けているように…