Yahoo! JAPN Tech Conference 2019 を見に行った

感想

全部Bを聞いた

はじめに感想を述べると AWS, GCP, Azure等のフルマネージドなサービスを自前で作ってるぞ! を感じた。

どのサービスもデータレイク的な考え方をしているように感じた(ていうか多分言ってた)。

CassandraとRedisを使い分けているように感じた。詳しく調べてみたい。

ライブ動画配信サービス「ワイキュー」の作り方 〜優れた社内技術で実現する、少人数のサービス開発〜

フロントエンドの人の話

フロントの人はフロントの事だけやっている、きちんと分業している。

それはなぜかというと、パブリッククラウドを使うような感覚でバックエンド側が利用できるから。

ここでRedisがマネージドサービスとして利用できると知った。

基本ステートレスだから、弊社でも運用できたりするかもしれない。と思った。

豊かなスポーツライフの実現を目指す、スポーツナビのシステムアーキテクチャ

各競技用DBを利用しているが、今後は汎用競技用DBを利用していくらしい。

そうすると、新しいく人気が出てきた競技のためにDBを設計して...がなくなり、表示側で頑張って出せば早くユーザーに情報を届けることができる。

負荷に応じてChefを利用してスケールしている。

失礼だけど、全部コンテナベースになっていないと分かり、少し安心した。

ただこれからコンテナベースにしていくと話していた。

Kubernetesで実現したYahoo! JAPANの次世代開発環境 ~ 100以上のクラスタを少人数で運用する秘訣 ~

Kubernetes-as-a-Service作りましたの話。

k8s聞いたことあるって人向け

Open stackを利用している。

クラスタの作成部分を1コマンド、GUIで1クリックでできるようにした。

クラスタの復旧は自動で行うようにした。

無停止クラスタアップデートも1コマンドでやる。

コンテナ監視用コンテナ、ログ収集用コンテナ等の汎用的に使用できるコンテナは、共有化できるようにした。

アドオンとして使えるようにした。

これをきいて、やっぱりRamcherとかが必要だと感じた。

他に良いのがあればそっちを使うようにする。調べる必要あり。

Yahoo! JAPANの巨大インフラの運用と展望

これはレイアが低すぎて難しすぎたので、気になった単語だけ。

ほぼ全てをOpenstackを利用している。

Openstack on Kubernetes

複数のOpen stackを管理することを考えならがCI/CDするのむずい